
こんにちは。関です(^_^)/
休日は私と妻のナホコさん(受付)でよくドライブに行くんです。でも冒険はしない保守的な夫婦なので、行く場所はいつも一緒(笑)
先日は、みんな大好きお台場へ。”女神像”の近くからの景色。
自然の景色も良いけど、NYに来たような都会の景色も大好きです♪いつか本当のNYに行けるかしら(*^-^*)
先日のメルマガでダイエットについて書かせていただきました。
この下記のカロリー計算方法は、妻のダイエットに一躍買ってくれてグングン痩せています。
せっかくなのでブログでもシェアしますね♪
★★★自分の一日の消費カロリー知ってる?★★★
女性の方にもう断然トップに聞かれるのは・・・
「先生!!簡単に痩せる方法ないの??」です。
時折、ブログでもこの話題について話しますが、今日はダイエットの基本の”き”についてお話しします。
皆さん、ダイエットしなくては!と思って食事制限するとします。でも、漠然とした制限では上手くいきません。
それは、戦いで相手の事を何も知らずに挑むのと同じなのではないでしょうか?
戦う相手が10人と事前に知っていれば、自分は100人仲間を集めれば絶対勝てますよね♪♪
ダイエットもまず正しい情報を集める事が必要です☆
今回は、自分の食べて良いカロリーの計算方法(TDEE)をお伝え致します。
(Mifflin-St Jeor方程式と言って、いくつかある評価法の中でも信頼性のあるものです。)
<計算方法>
①BMR(基礎代謝量)を計ります。
10×体重㎏+6.25×身長㎝-5×年齢-161=BMR基礎代謝量 ※-161の部分を男性は+5に変えて下さい
例 体重59㌔ 身長167cm 年齢43歳→BMR1424Kcal(僕の値です)
②TDEE(総消費カロリー)を出します。一日の摂っていいカロリー量です\(^o^)/
1.活動レベルを選択します。
活動レベル1.2→一日座っての作業が多い。運動しない。
活動レベル1.375→週に1~2回軽い運動。又は軽い動きのある仕事
活動レベル1.55→週に2~3回の運動や筋トレ。一日動く事が比較的多い
活動レベル1.725→週に4~5回の運動や筋トレ。激しく動く事が多い。
活動レベル1.9→毎日運動する。軍隊やハイレベルの運動選手など。
2.活動レベル数字×BMR=TDEE(総消費カロリー。摂っていいカロリー量です!!)
例
僕なら一日動き続けて週に2~3回の運動をしているので活動レベル1.55を選択します。
TDEE→1.55×1424(BMR)=2,207㌔cal
つまり「2,207㌔cal」が私が一日に摂っても良い栄養です。なので、もし私が何時も摂っている食事で体重が増えているようなら、一食を735㌔カロリーに抑える献立にすればいいわけです。
(参考に「食事カロリー目安表」をタニタがHP載せています。
→https://www.tanita.co.jp/content/calorism/table/index.html)
皆さん、計算してみると意外と食べて良いことが解ります。
でも、夜は少なめか糖質オフがいいかな?
無理なダイエットは禁物。筋肉も一緒に少なくなってしまいます。ちょっとずつ試してみて下さいね。
皆さんがより健康で美しくなって頂けたら嬉しいです。受付のナホコさんも最近頑張っているんですよー!
今回も長文をお読み頂きありがとうございます(*^-^*)
お見苦しいですが43歳の僕の体です。毎日ストレッチと週に2回30分のトレーニング。35歳ころから食べ過ぎない様に気を付けています。悪くないでしょ(笑)
実はナホコさん、8月より約10キロの減量に成功しています。
時をみて実際のおススメの”オヤツ”や”食事””トレーニング”などに触れてみたいと思います!
こんにちは!藤原 森です(^O^)/
今回は久々に自分の事を記事にしようかと思います(笑
僕は「柔道整復師」という国家資格を持っています。
※僕の免許証です
この資格は、柔道をやっていた先生方が道場と併設して、
柔道の「活法(かっぽう)」を用いて施術を行っていたためこの名前がついています。
(活法とは、稽古中にケガをしたときにそれを治したりする技術
逆に試合で使っている投げ技などは「殺法」といいます)
とはいえ、今では柔道経験がある柔道整復師は年々少なくなっています。
僕が通っていた専門学校では、クラス50人中2人だけでした…
ところで僕はというと…
今時珍しい柔道経験者です(^^)/
柔道は小学2年生から始めました。
身体が大きいわりに喘息などでいつも具合が悪かった幼少期。
なにかスポーツをということで、友達の誘いもあり柔道を始めました!
といっても、とくに強豪校に居たとかはありません(笑
昔ながらの町道場に通っていました。
「正道館 廿楽(つづら)道場」
埼玉県は桶川市にある、僕のルーツです♪
中学~高校位が一番熱心に稽古に通っていましたね。
高校生の頃は県大会でベスト8には頑張って入ってました!
(唯一自慢できることです笑)
その後は怪我などもあって、あまり稽古には通えていませんでしたが…
ここ最近は少し頑張って、余裕があるときには顔を出しています!
久々にがっつり柔道をして、先輩方にボコボコにやられるのも新鮮でいい物です♪
せっかく少しでも稽古が出来ているので目標を立てました!
ここで発表しようと思います!
目標1
昇段する!!
恥ずかしながら…
かれこれ18年弱柔道をやっているのに…
まだ初段なんです…
初段歴10年を超えてしまいました…
(昇段試験をサボり続けてこのざまです汗)
これはさすがにかっこ悪いので、
まずは弐段を目指していこうと思います!
柔道の昇段試験は、都道府県ごとに若干差があります。
僕が所属している地域だと
・試合
・型
の2つを合格しなければならないので頑張ります!
目標2
試合に出る!
あくまでも「出る」としておきます(笑
まずは怪我をしないように…
この目標を、果たして達成できるのか!
請うご期待!
進展は随時ブログで報告していきます!
お楽しみに!?
こんにちは!藤原 森です(^O^)/
気温が下がってきたのもそうですが、湿度も下がってきて乾燥するようになりましたね。
乾燥してくると風邪などにも注意が必要です!
手洗い、うがいでしっかり予防しましょう!
さて、YouTubeチャンネルにて連載していました
「姿勢をセルフケア」シリーズ
先日第3回をアップロードいたしました!
動画はコチラ
姿勢なのにふともも…?
と思われるかもしれませんが、それには理由があります!
①ふともも裏の筋肉とは?
ふともも裏の筋肉は「ハムストリングス」といわれます。
この筋肉は人間の体で一番大きく、パワーのある筋肉です。
付け根はお尻の下部
先端はヒザの裏側を通り過ぎてふくらはぎの上部
まである長ーい筋肉。
その為、硬くなった時には体への影響も大きいです。
②具体的にどんな影響があるの?
この筋肉が硬くなると出る大きな影響としては、
1、腰が丸くなる
土台である腰が丸くなるということは、
その上にある首や背中も丸くなります。
猫背などの姿勢の乱れや、首コリ肩こりの原因にもなりますね。
2、膝が伸び辛くなる
ヒザへの直接の影響(痛み、変形)も出てきますが、ほかにも
姿勢のかたむき(左右に倒れる、前傾姿勢など)
が大きく出てきます。
写真撮影の時など、姿勢を何回も直されませんか?
その原因はふとももかもしれません。
今回はそんな影響の大きいふとももの筋肉を効果的にストレッチする方法を紹介しました!
part1
お尻の筋肉
part2
背中の筋肉
part3
ふとももの筋肉
この3つを1セットとして、3ステップの完成です!
動画を見ておさらいしながら、ぜひ実践しましょう!
わからないことは是非質問してください!
何でもお答えいたします(*’▽’)
こんにちは、せなかリペア藤原慧美です(*’▽’)
前回に引き続き、正しい靴選びについてお話ししていきます。
今回は足のサイズを把握した上で、どういう靴を選べば良いのかをお伝えします!
①自分の足にフィットしたものを履く
→足長(縦の長さ)とワイズ(横幅)が合ったものです。
→大きすぎるとタコ・ウオノメ・マメができやすくなります。
→ワイズがせまいと外反母指などの原因になります。
②指が曲がる位置で靴が曲がるものが良い
↑オレンジの丸の所で曲がるのが理想です
③過剰に横に捻じれないものが良い
→靴がまっすくでないと足も捻じれてしまいます。
④カカトの部分が硬くしっかりとしているものが良い
→カカトが守られていないと土台が崩れ、足の歪みを招きます。
↑ 丸の部分を触って硬い物がベストです
アシックスのものはとてもカカトの部分が硬く、土台のカカトがしっかりと保護されています
結論を言いますと、スニーカーがオススメです。靴紐でフィット感を高めることができるからです。
ワイズが広い人はスポーツブランドのアシックスを推奨します。
日本人の足型に合わせて作っているのでとってもフィットしますよ♪(当院のスタッフ全員アシックスを履いています!)
靴を購入される場合は、
①足のサイズを測っておくこと(サイズを測ってくれるお店があります)
②上記のように靴自体がしっかりしているかどうかを参考にしてみて下さい!
こんにちは。せなかリペア、藤原慧美です(*’▽’)
11月に入りましたが、日中は季節外れの暖かさを感じます。それでも朝晩は冷え込みが厳しいですよね。
身体が固まってしまったり、動きがスムーズでない人が増えています!
患者様の治療をしていても身体が縮こまったり・背中が丸かったりする人が多くなっている印象があります・・・
長時間同じ姿勢で動かないのが硬くなる原因です。
しっかりストレッチをすることで、筋肉も伸び血流も良くなって柔軟性のある身体に近づけます。
今回は、毎月開催しているストレッチ講座についてのお知らせです!
・どんなストレッチか・・・
→当院で患者様に指導しているストレッチを行います♪(とても簡単です)
→自分で骨盤・背中の歪みを整えることができます
↑ 背中の歪みを整えています♪
・ストレッチのメリット
→動かすことで関節や筋肉の動きが良くなる
→血流が良くなり冷え性の改善につながる
→歪みが整って姿勢が良くなる
→スタイルが良くなる!!
・今月のストレッチ講座
日程:①11/8(金) 16:00~17:00
②11/23(土) 9:30~10:30
持ち物:動きやすい服装
参加費:クライアント 無料
新規 300円
お申し込みはお電話で受付しています
03-5933-6789
上記↑のような脚を伸ばすストレッチや皆さんに合ったトレーニングをご指導いたします。
お気軽にお越し下さい(^▽^)/