
こんにちは関です。
陽気が良い日が続いて、出かけるのが好きな私はとても嬉しいです☆
でも、、、朝晩と昼の温度差が激しいからか、体調を崩す方も10月はとても多かった(*_*;
もし皆さん、疲れているなぁと思ったら!
休息を多めにとる。ストレッチ、入浴などリラックスできる時間を頑張って作ってみてはいかがでしょうか?
我が家ではナホコさんが喘息の調子が悪いので、
良い物はなんでも試そうと思い、キリンから出ているプラズマ乳酸菌のサプリメントを毎日摂ってもらう事にしました。
それは免疫を活性化させる効果があると研究で見つかったようです。
ゴホゴホ辛そうなので早く良くなってほしいなぁ♪
↑ピークフローメーター(呼気量を測れます。良くなっているか判断の目安になります)
オマケ♪♪♪
10月頭にスタッフ全員で参加したグランフォンド八ヶ岳の模様。
↑朝から大雨が降ったりで、カッパを着て出走!(真ん中は森先生、後方黒と赤は私とナホコさん)
↑次の日、「貸別荘野わけ」さんの前で記念撮影。野わけさんの朝ごはんは果物とお野菜がいっぱいで最高♪
~今日の目次~
(1)お知らせ
(2)身体検査前に身長を1㎝伸ばす方法(追記バージョン)
(1)お知らせ
11月14日(火)は休診とさせて頂きます。
(2)★★★「身体検査前に身長を1㎝伸ばす方法」★★★
患者さんから頂く要望でたまにあるのが、「今度、身体検査で身長を測るのだけど伸ばす方法ってありますか?」です。
ある程度の歳になると、どうしても身長は縮む方が多くなります。
皆さん、歳だからしょうがないと思っていても、実際に数値で低くなっているとホント悲しいですよね。。。
しかし、私たちの院に通ってから身長が伸びた!と言ってくださる方が結構います♪
そこで、一番伸ばす事が出来るであろう筋肉のストレッチを一つご紹介いたします☆
それは、、、、。
太ももの裏の筋肉「ハムストリングス」です。
それは太ももの裏側にあり、手で触れる事が出来ます。およそ骨盤から始まり膝をまたぎ下腿骨に付いています。
上記のように、問題は膝をまたいでいる筋肉の為、硬く縮まると立っている時に膝が伸びきるのを阻害している可能性があります。
沢山の方を診させていただいて、身長が縮んだという方はこの筋肉がとても硬い印象があります。
なので、このハムストリングスを伸ばすと身長を効果的に伸ばしてくれる可能性があります\(^o^)/
それでは「ハムストリングスストレッチ法」行ってみよー♪
Ⅰ.壁ドンストレッチ
一.前習えの状態で両手で壁に手をつきます。その状態から伸ばしたい側の足をアキレス腱伸ばしの要領でできるだけ下げます。
二.膝裏からふくらはぎにテンションがかかるように壁を少し押す。
三.その状態で30秒キープ。逆側もします。
一.四つん這いになり(膝は伸ばした状態)、片足を伸ばしたい側の足のアキレス腱の上に乗せます。
二.カカトが浮いてしまうと思いますがなるべく床につけるようにします。
三.その状態で20~30秒キープ。
※強く利かせたい方は、お尻を後方に動かして行くとストレッチの強度が上がります。
Ⅲ.インバーテッドハムストリング(難易度高め)
一.両手を水平に上げた状態で成立します。
二.その状態で伸ばしたい足とは逆側の足を後方に振り上げ、同時に上半身を前屈していきます。
※足のつま先~上半身まで水平に一直線になるようにします。
三.その状態を3秒キープ。3回程繰り返します。
※軸足の膝をできる限り伸ばす事で、より足裏が伸びてきます!
Ⅳ.椅子を使った大腿両面のストレッチ
①ハムストリングを伸ばす
1.椅子に伸ばしたい側の足を乗せ。”体を起こした状態”で矢印の方向にお尻を落としていきます。
※その際に膝が足のつま先より前方に出ないようにしてください。
2.丸で囲った部分に突っ張りを感じたら30秒ほどキープします。
②大腿四頭筋を伸ばします
1.伸ばしたい側と逆の足を椅子に乗せます。少しだけ背筋を伸ばしたまま前屈します。
2.1.の状態のまま骨盤を矢印の方向に丸で囲った部分に突っ張りを感じるまで移動させます。30秒ほどこの姿勢をキープします。
Ⅴ.腹部ストレッチ(お腹の深層筋と上半身を伸ばす事が出来ます。)
一.ベットに仰向けに寝て、お尻の三分の一をベットから落とします。
二.両手を万歳します。
三.上記の姿勢のまま約1分リラックスして寝ています。
四.一~三を逆でも行います。
↑上から見た図
↑横から見た図
Ⅰ~Ⅴまで行う事が出来れば、ハムストリングだけではなく足裏がまんべんなく伸びてくると思います。Ⅲは少し難しいので除いても大丈夫です!自信があれば挑戦してみてください♪
Ⅴは、ハムストリングのストレッチではありませんが、上半身と腹部の筋肉を効率的に伸ばす事が出来ます。
※Ⅴをやっている最中に腰に痛みが出る方は行わないでください!
できれば測定前の一週間続け、当日の朝にもう一度やってもらうと、きっと当日は身長が伸びるハズ(^_-)-☆
もちろん、習慣にしていただければ継続的に身長は少し伸びると思います。
怪我や膝痛の予防にもなります。私も週に2回は必ずやっているんですよ(。-`ω-)
一緒に続けてみませんか??
※今回も長文をお読み頂きありがとうございましたm(__)m
R5/10/27 Ⅴのストレッチを追記
R6/1/22 Ⅳのストレッチを追記
こんにちは、治療院せなかリペア関です。
最近、飼っている猫が歳のせいか(19歳)、自分の部屋で机に向かって作業をしていると寂しくなるのか僕を呼びに訪れます。
僕も大好きなので呼びに来てくれると嬉しいです。
ただ、2回、3回とかなりハイペース。
ほぼほぼ作業は進みません(笑)
~今日の目次~
(1)お知らせ
(2)その腰の痛み大腿四頭筋を伸ばすだけで良くなるかも??
(1)<お知らせ>
1.「コロナウイルス感染症対策」
「スタッフのうがい」、「手洗い」、「ベッドなど触れる部分への施術毎の消毒」、「換気(毎時間)」、「マスクの使用」を徹底致します。
※日常生活から気を付けていく次第です。受診の際などにお気づきの点がございましたら、お気軽にスタッフまでお申し付けください。
※診療時間や休診日など、宣言中に変更はございません。
2.ワクワク美祭りに藤原森が参加します!
8/27(土)11:00~16:00 十条にて美にフォーカスした小さなイベントに参加します。
詳しくは→https://www.facebook.com/events/436241648435427/?ref=newsfeed
(2)★★★「その腰の痛み大腿四頭筋を伸ばすだけで良くなるかも??」★★★
突然ですが大腿四頭筋とは太ももの前面にあるとても大きな筋肉です。
主にジャンプをする、歩行中にブレーキをかけてくれる等の機能があります。
施術中に感じるのですが右大腿四頭筋は結構硬い方が多いです。
それなのにこの筋肉は生活の中でもなかなか伸ばす事がなく、、、。加えてストレッチもしずらい部位。。。
困った事に強靭なだけに身体を誤った方に強く引っ張ってしまいます。
そのせいで骨盤が歪み片側の腰痛を出す事があります。
運動中であれば、バランスが取れずらくなる事も。。。
逆に!!
大腿四頭筋を伸ばしてあげれば、何故か取れなかった腰痛が意外とよくなってしまうかも??
それでは、大腿四頭筋のストレッチの方法を簡単に紹介いたします(^^)v
◆大腿四頭筋のストレッチ法◆
<初級>
壁に手をついて、片足の膝を曲げ。次に曲げた側の手で足首を掴みさらに折り曲げていきます。前ふとももに張りを感じたら成功です。
※硬いとどうしてもお尻が引けてしまいますが引けないようにするのがポイントです。
片足を正座のように折り曲げて座ります。その状態で両手を後ろの方に着きます。徐々についた手を後ろの方にずらして行く事で太もも全面に張りを感じたら成功です。
※出来れば両肘を折り曲げ肘が床に着くくらいできればより効果的です。
1.立った状態で両手を腰に当て、次に大きく片足を前方に踏み出します。
2.骨盤を下方に下げつつ前方に移動させます。
3.出した足と逆側の骨盤の付け根あたりに張りを感じたら成功です。
どうですかチョット難しかったですか??
意外と背面の筋肉は伸ばしやすいのですが、全面の筋肉は伸ばし辛いものです。
しかし、四頭筋は大きな筋肉なので状態が良ければ代謝も向上しダイエットにも効果的??(*^-^*)
良ければ一度試してみませんか??おすすめです(*^▽^*)
※今回も長文をお読み頂きありがとうございましたm(__)m
ご感想はコチラまで♪→senakarepair@outlook.jp
こんにちは治療院せなかリペア関です(^O^)/
雪が降ったり、寒い日が続きやんなっちゃいますね(≧◇≦)
先日はそんな中、私達夫婦が良くロードバイクで行く榎本牧場に院のスタッフを連れて行ってきました。
少し風は強かったですが、この時期は空が霞まずとても真っ青で美しい♪(冬の空は大好きです)
藤原先生達は、自宅からの自走だったので90キロ以上の走行距離。二人共大分鍛えられたのでは??
☆足トラブルはコロナ禍の敵☆
突然ですが、
いまでもコロナが収まらず、用心してお出かけを控える方がほとんどだと思います。
それは、身体を本当に動かすことが無くなり血流が低下、腰の痛みや、身体が凝ってしまうなどの原因に。。。
それを解消しようと皆さん手軽なウォーキングを始めようと思うのでは??
しかし!!ここで、トラブル発生(ノД`)・゜・。
足のマメ。外板母指が痛い。小指側が靴に当たって痛い。カカトの痛み。などなど
せっかく運動する習慣をつけようとしたのに、、、。
結構上記のような事からウォーキングを一回で止めてしまう方も多いのでは?
そこで!
今回は、ウォーキングをしても痛くならいヒントを解説致します(*^-^*)
■まず解りやすい原因をお話しすると、、、。
1.使いすぎ、ケガ、老化、遺伝的などによる理由から足部の靭帯が緩み、正常の歩行が出来なくなった。
2.筋肉の腱が硬くなった、足の裏の脂肪組織が薄くなり衝撃が吸収できない。
3.靴の幅やサイズ、形が合っていない。
この様な理由が主だと思います。
次に、
■それをチョット良くする(予防する)方法をお話し致します。
※大事な物から順に挙げていきます。※
1.自分にあった靴を選ぶ
・自分の足のサイズ、横幅(ワイズ)を計ってもらう。そして、何気なく立ってもらい自分の足を見ます。
つま先が外に強く開いている方は測定したワイズよりも広い靴を選ぶようにましょう。豆や小指へのストレスが少なくなります。
・柔らかい靴をさける!
短い時間なら影響は少ないです。しかし、ある程度の距離を歩いた時に疲れを感じやすくなります。
カカトを握って硬さがある。靴を両端から掴んで捻じります。その時、ある程度硬さを感じる物がおススメです。
・ヒールが有る靴。高さが3センチ以上高いと、関節が緩み疲れやすさやにつながります。ヒールの高さは3センチ以下がオススメです。
・asics、ニューバランスは、足を保護する機能が優秀です。
2.歩く前のストレッチ
骨盤の捻じれがあると、体幹の安定性の低下により歩行に乱れます。
足の裏や、太ももの裏が硬くなると、歩行時につま先、カカト、膝に負担がかかります。
歩く前にしっかりとラジオ体操や、私共で推奨するせなリペストレッチ、壁ドンストレッチなどを事前にすると歩行が綺麗になり足のトラブルが減ります。
※せなリペストレッチ、壁ドンストレッチなどは当院でご指導承ります(無料)
以上です。
これからウォーキングしてみようかな??と思ったら♪
是非出来る事から試してみてください。良いクツには足を守ってくれる作用があります。
足は消耗品です、日頃から大事にする事で長持ちしますよ~。
いつも長文お読み頂きありがとうございます。それでは良い一週間を\(^o^)/
こんにちは!治療院せなかリペア院長関です(^_-)-☆
最近、雨が多くて服選びが大変ですねートホホ
~今日の目次~
1.KITTEに行きました。
2.院のお知らせ
3.土踏まずが無い!!鍛え方
1.先日、仕事の関係で東京駅近くにあるKITTE(東京中央郵便局)に行きました。
KITTEは、国立競技場をデザインした隈研吾さんが内装を手掛けたそうです。
テーマは、、、。
旧東京中央郵便局を設計した吉田鉄郎さんのイメージを残しつつ、線の美しさを再現したそうです(*”▽”)
最近は、再開発がいたるところであり、素敵な建物が沢山出来ています。
その中でも、KITTE(建物内)はワァ~~~となります\(^o^)/
天井に視点を向け、全体を見ると万華鏡の中にいるように感じます。
今は、コロナで人が閑散としていて、、、不謹慎かな??
とても静かで建物の造形がしっかり楽しめました。
もし、東京駅に行く用があり、お時間があれば覗いてみて下さい。おっきな万華鏡を体験して欲しいです★
2.<お知らせ>
(1)■コロナウィルス感染予防に際して当院の対応■
「スタッフのうがい」、「手洗い」、「ベッドなど触れる部分への施術毎の消毒」、「換気(毎時間)」、「マスクの使用」を徹底致します。
※日常生活から気を付けていく次第です。受診の際などにお気づきの点がございましたら、お気軽にスタッフまでお申し付けください。
※診療時間や休診日など、宣言中に変更はございません。
(2)遅い夏休みを頂きます。9月19(日)~23(木)まで。ご不便をおかけいたしますが宜しくお願い致します。
3.~健康で美しく機能的な生活を送るためのヒント ~
★★★「土踏まずが無い!!鍛え方」★★★
単刀直入に言います。
土踏まずが無い方にもっとも必要なトレーニングは、、、。
タオルギャザートレーニング
青竹踏み
グーパー運動
ではなく!!
「フクラハギの筋肉」とその奥にある「後脛骨筋」の2点を鍛える事です★★★
この2点の筋肉は、
歩行時に強く土踏まずを潰す(無くしてしまう)のを制御する筋肉です。
土踏まずが強く潰れる動きがあると。
「足底を痛めたり」、「膝痛の原因」、スポーツなら動きの「レスポンスの低下」につながります。
それでは2つの筋のトレーニングを早速説明していきます♪
1.腓腹筋(フクラハギの筋肉)トレーニング
①安定した椅子に腰を掛け適度に足を開きます。(その際に、膝の上にウエイト1~2キロを置くとより運動強度が増します。)
②フクラハギの筋肉を使って両足でつま先立ちになります。
③30回程繰り返します。(頑張れる方は2セット)
2.後脛骨筋トレーニング
①平らな床の上で直立します。(その際に近くに掴まれる物があるとベターです。)
②直立姿勢を崩さずに、ゆっくりと足裏で踏ん張りながら前方に全身を倒していきます。(ユックリと前に倒していくと土踏まずに張を感じます。その位置で前屈を止めます。)
③②の姿勢の状態を20秒キープします。2回~4回繰り返します。
※フラツキや怖さを感じる時は、どこかに掴みながら行ってください。
以上2点です。
足の裏がボワァーとする。スポーツの反応が良くない。膝が痛くなる。そんな方は是非重要な筋肉なのでチャレンジしてほしいです。
※痛みが出たりして心配な方は無理をしないで回数を少なくするなど調整してくださいネ。
皆さんの一週間が穏やかな毎日でありますように!それでは(^_^)/
ご感想はコチラまで♪→senakarepair@outlook.jp
★★ブログでは、「健康法」や「日々の出来事」「新製品の紹介」「イベント情報」などを
綴ってます。良かったら覗いて下さい!★★★
□発行者 治療院せなかリペア
□SNS・ブログ
ブログ www.senarepa.com (ホームページ内に移動しました!)
ツイッター https://twitter.com/senakarepair
フェイスブック https://www.facebook.com/senakarepair
※ツイッターやフェースブックでは、「予約の空き情報」「ブログの更新情報」を随時お知らせしております。
□ホームページ
URL www.senarepa.com
□連絡先
senakarepair@outlook.jp
03-5933-6789
※上記のアドレスから「予約のお知らせ・緊急時の知らせ」以外のお便りを停止する事ができます。「メルマガの停止」と一言添えてご連絡ください。
□〒114-0003
東京都北区豊島8-25-3モロイハイツ101
こんにちは!治療院せなかリペアの関です(^_-)-☆
やっぱりと言うか、しょうがないと言うか、、、。
緊急事態宣言が延長されそうですね(^^;)
あまり大きな声では言えないのですが、先日「母の日」に菜保子さんのお義母さんを連れて、椿山荘に行ってきました。
私は初めて椿山荘に行ったのですが、都心のど真ん中にあんなに大きな庭園があるなんてビックリしました。
森からビルが生えているみたいで面白い♪♪♪
でも、宣言下だからお酒が出ないんだった。。。お義母さんお酒好きなのに(^^;)
代わりに頼んだノンアルコールビールが、ビン一本で1200円!?(;’∀’)
コンビニで買ったら200円位だよー(^^;)値段の設定方法ってどうなってるのかしら(笑)
こんな風に思ってしまう私ってケチ(ノД`)・゜・。
それでも、お料理もサービスも本当に良かったのでまた行きたいです(*^▽^*)
<お知らせ>
(1)■コロナウィルス感染予防に際して当院の対応■
「スタッフのうがい」、「手洗い」、「ベッドなど触れる部分への施術毎の消毒」、「換気(毎時間)」、「マスクの使用」を徹底致します。
※日常生活から気を付けていく次第です。受診の際などにお気づきの点がございましたら、お気軽にスタッフまでお申し付けください。
※診療時間や休診日など、宣言中に変更はございません。
~健康で美しく機能的な生活を送るためのヒント ~
★★★「股関節のストレッチ法」★★★
宣言下、「なるべくお家で過ごして下さいねー」というのが予防の基本的なスタンスですよね。
そこで最近私が感じるのが、多くの方が以前より身体を動かす機会が減り、長時間座っている事で股関節(お尻周り)が硬くなってきています。
股関節は「骨盤の骨」と「大腿骨」で構成されます。
股関節が硬くなると、、、。
骨盤が歪む。
股関節が歪む。
股関節の可動域が落ちる。
↓↓↓
上半身の姿勢が悪くなり、疲れやすい身体に。
股関節の軸が捻じれ、膝痛の原因に。
股関節痛の原因に。
etc…
逆に股関節が良くなれば、上記の症状は軽減します。
今回は、この大事な股関節のストレッチ法についてお話していきます(^O^)/
それでは!
「股関節のストレッチ解説」いってみよー!
A.大殿筋・梨状筋のストレッチ
1.しっかりとしたイスに座ります。
2.左右どちらかの足を組みます。
3.背筋をしっかりと伸ばした状態で前屈します。その際に、組んだ足側のお尻に伸ばされる感じがあればOKです。
(左右、一回30秒を2セット行います)
B.太もも前面のストレッチ
1.片膝をつき、反対側の膝を立て中腰の姿勢を取ります。
(その際、バランスを崩したときに掴まれるよう、近くにイスなどを置いておきます。)
2.上半身は真っすぐ良い姿勢をキープしたまま、お尻を前方に突き出していきます。
3.膝を付いている側の股関節の付け根や前太ももの部分に伸ばされる感じがあればOKです。
↑この姿勢の状態からお尻を前方に突き出していきます。
(片側30秒を2セット行います。)
↑伸ばす側の足を掴んでやるとより効果が高まります♪
C.内股のストレッチ
1.壁を背にして出来る限り開脚をして座ります。
2.片側の「内股の付け根~膝に向かって」(足と反対側の)手の腹を使って押すようにほぐしていきます。左右行います。少し 張りが取れる位まで行います。
3.開脚を維持したまま前屈します。(30秒を2セット行います)
以上
少し難しかったかしら??
でも?
治療家の中には、股関節の事だけで一冊本を書いてしまう方もいます。それくらい重要な部位だからです。
長く座っていると腰が痛くなる。最近、歩いていると膝が痛む。そんな方は良かったら試してみてくださいね♪
今回も長文をお読み頂きありがとうございます\(^o^)/
さよニャラー(^_^)/
ご感想はコチラまで♪→senakarepair@outlook.jp
★★ブログでは、「健康法」や「日々の出来事」「新製品の紹介」「イベント情報」などを
綴ってます。良かったら覗いて下さい!★★★
□発行者 治療院せなかリペア
□SNS・ブログ
ブログ www.senarepa.com (ホームページ内に移動しました!)
ツイッター https://twitter.com/senakarepair
フェイスブック https://www.facebook.com/senakarepair
※ツイッターやフェースブックでは、「予約の空き情報」「ブログの更新情報」を随時お知らせしております。
□ホームページ
URL www.senarepa.com
□連絡先
senakarepair@outlook.jp
03-5933-6789
※上記のアドレスから「予約のお知らせ・緊急時の知らせ」以外のお便りを停止する事ができます。「メルマガの停止」と一言添えてご連絡ください。
□〒114-0003
東京都北区豊島8-25-3モロイハイツ101