
新年あけましておめでとうございます!せなかリペア関です(^_^)/
皆さん、昨年も当院をご利用頂き誠にありがとうございます。
今年も私達は、施術などを通して皆さんが何時までも美しく健康で頂けますように精いっぱい頑張っていきたいと思います。
朝晩は大分寒さが厳しくなってきました。まだお正月休み中の方も多いと思いますが、お身体を冷やして風邪など引きませんようにお気を付けください!
本年も宜しくお願い致します(^_^)/
※年末はサイクリングに菜保子さんと飯能に行ってきました♪飯能の峠は厳しく菜保子さんがに異変が。。。良かったらコチラの画像付を見てね→
↑有馬ダム。絶滅危惧種のクマタカを見に沢山の方がおりました(*”▽”)
↑関東でも激坂の”子の権現”の坂。降りるのも怖くて徒歩で下山の模様。
↑で、”子の権現”の坂で撃沈し泣いている菜保子さんの図。(笑ってゴメン。。。)
<お正月に体力を回復するヒント>
何と言っても身体が凝り固まっていると、血流が低下し疲労物質が溜まりやすくなってしまいます。
又、身体の動きが悪くなる事で年末の掃除中にお怪我をしやすくなったりと困った事が沢山あります!
それで!
是非、私達が激押しの「せなリペストレッチ」に挑戦してみませんか?
1ポーズ、1分からでも大丈夫です。
寝る前にすれば寝つきがよくなり、朝すれば身体が軽くなります♪
■せなリペストレッチのやり方■
もし、大変ならせなリペストレッチ2だけでもやってみて下さいねー。
今回も長文お読み頂きありがとうございます。それでは~(^_^)/
こんにちは関です!
先日は遅い夏休みを頂きありがとうございました♪
夏休みは熊本阿蘇山に旅行に行きました。
実は、高校の頃に修学旅行で行った阿蘇山の草千里。日本離れした雄大な景色が忘れられずもう一度いってみたいと思っていたんです!
まさか自転車で巡るとは思っていなかったのですが(笑)阿蘇山をグルっと一周してまいりました♪
草千里は宮崎駿監督のもののけ姫の映画の中に入ったような感覚。デイダラボッチが現れそうです(゜o゜)
草千里珈琲焙煎所の抹茶羊羹はお抹茶の味がすごく感じられて凄ーく美味しかった(*^▽^*)
↑草千里にある馬の水飲み場??
↑草千里日差しが強かった♪
↑草千里珈琲焙煎所の抹茶羊羹本当に美味しかったです(*^▽^*)
↑熊本城。天守閣は修復されていましたが周囲はまだまだ地震の傷跡が。。。
↑鍋ケ滝。迫力満点です!!滝の裏側に回り込めます。
<肩を緩めると首の辛さが楽になる!>
首の動きが悪い、痛みを感じる、肩甲骨の内側あたりにシビレがある。
首猫背(ストレートネック)になっているかもしれません??
改善方法は?
ストレートネックの方は、多くの方に内巻き肩がみられます。
上記があると肩前面の筋肉に首が前方に引っ張られ。ストレートネックの原因の一つになります!
逆に、肩周りの筋肉を緩めうち巻き肩を治してあげると首の位置も自然と良くなり。首にかかる負担が軽減。
前述のような症状が改善・解消につながります。
↓↓↓
今日はおススメのうち巻き肩改善体操をご紹介いたします(^_^)/
1.肩回し
2.大胸筋ストレッチ
3.後ろ手回しストレッチ
上記を出来れば1日2回位5分位を行うことで首辛さやコリの改善につながります♪
継続は力なり。少しづつ試してみて下さいねー\(^o^)/
今日も長文お読みいただきありがとうございました。
こんにちは関です(*^-^*)
先日、椿山荘に遅れた母の日を祝いに行ってきました!
実は2年前にもここでお祝いをしたのですがその時はコロナが大分流行っていて
お義母さんが大好きなお酒を頼んだら、、、
「お酒は提供できません!!」と言われてノンアルコールビールでお祝いになってしまったのを思い出しました。※お義母さんはお酒大好きなんです(*_*;
やっと今回は普通のビールで乾杯が出来ました♪
お母さんが前回よりも楽しそうだったのが嬉しかったです!普通って有難い♪
↑椿山荘の庭園は、レストランを使うと自由に散策できます。
↑一時間に二回庭園が雲海に包まれるイベントがあります!
~今日の目次~
(1)お知らせ
(2)肩を回すと少し痛い。。。四十肩の前兆かも?
(1)<お知らせ
1.「コロナウイルス感染症対策」
「スタッフのうがい」、「手洗い」、「ベッドなど触れる部分への施術毎の消毒」、「換気(毎時間)」、「マスクの使用」を徹底致します。
※日常生活から気を付けていく次第です。受診の際などにお気づきの点がございましたら、お気軽にスタッフまでお申し付けください。
2.令和5年7月18日(火)は休診とさせて頂きます。
(2)★★★肩を回すと少し痛い。。。四十肩の前兆かも?★★★
肩を回した時、ブラジャーのホックをかける時、洗濯物を干す時、ゴルフのスイングの時などに
肩に少し痛みを感じる。
もしかしたら、肩関節を安定させる4つのインナーマッスル(回旋筋腱板)のバランスが崩れてきているのかもしれません!
肩のインナーマッスルは40歳位から加齢とともに痛みやすくなってきます。
そして、一部の筋肉が痛むと4つの筋肉のハーモニーが崩れ、肩関節の隙間が狭くなり、骨と柔らかい組織が間に挟まれる事で痛みが出始めます。
酷くなると、一部の筋肉が断裂したり、強い炎症を引き起こし四十肩に移行する原因になったりも、、、。
怖わぁ。。。(≧◇≦)
しかし、少し痛みがあるくらいならインナーマッスルを鍛えておけば悪化のリスクを軽減したり、肩の機能を回復する事が出来ます♪
そこで!?
今回は肩のインナーマッスルトレーニングをご紹介させて頂きます(‘◇’)ゞ
インナーマッスルトレーニングは↓↓↓
①棘上筋トレーニング
1.1キロ位の重りを持った状態で。左の写真のように座ります。※重ければ500ccのペットボトルでも大丈夫
2.右の写真のように肩の高さ位まで重りを側方から持ち上げます。
3.2.を10~20回位行います。
②回旋筋トレーニング
1.一番左の写真がスタートポジションです。
2.真ん中、右、の写真の様にゆっくりと中→外→中→外・・・と動かします。
3.10~20回程繰り返します。
上記を一日一回行ってください。以上
どうでしたか??簡単すぎる(^^;)?
軽いウエイトなので男子は物足りないかも?しかし、大きな力を出すにはそれを支える小さな筋肉の働きが欠かせません。
得てして本当に効果の有るものは地味な物が多かったりするものです。
是非だまされたと思って3週間位続けてみませんか?
”あっ少しイイ♪”と思ってもらえるはず(^O^)/
長文お読み頂きありがとうございます。今週もマイペースで乗り切りましょう♪
こんにちは関です(*^-^*)
突然ですが。
あ~、やりたく無い。。。ホントにやりたく無い。と思う事ありませんか??
私は、、、。
・お風呂の蓋の蛇腹の部分の掃除
・うっかり沢山貯めてしまった郵便物の確認
・お財布のレシートの整理
・一週間に一度の頭髪のバリカン(≧◇≦)
など。。。皆さんもやりたくない!!って事、一つはありますよね。
先日もやりたくない!と思う事の一つ。
ロードバイクのチェーン掃除。やらないと走りは重いし、なにより見た目が最悪(≧◇≦)
やると良いのは解ってる。でもやりたく無い。今日も負の無限ループが続いてます(笑)
↑サイクリングの後は、チェーンが擦れて鉄の粉やホコリが沢山付着します。
↑床が汚れてもいいようにブル―シートを引き、メンテナンススタンドにくくりつけます。大変(*´з`)
↑洗浄スプレーをかけてブラシで擦った後、最後にペーパータオルで拭き取って終了です(^_^)/
一台15分位の作業なんですけどね、、、。
~今日の目次~
(1)お知らせ
(2)奥さんが喜ぶ疲労時のケア法
(1)<お知らせ>
1.「コロナウイルス感染症対策」
「スタッフのうがい」、「手洗い」、「ベッドなど触れる部分への施術毎の消毒」、「換気(毎時間)」、「マスクの使用」を徹底致します。
※日常生活から気を付けていく次第です。受診の際などにお気づきの点がございましたら、お気軽にスタッフまでお申し付けください。
2.5月9(火)と10(水)は休診日となっております。
(2)★★★奥さんが喜ぶ疲労時のケア法★★★
今回は、私が自分(又は奥さん)にする筋肉の疲労やダルさを時短で簡単にスッキリさせる方法をシェアしたいと思います。
それは、「マッサージオイル」を使ったセルフマッサージです☆
もちろんオイルを使わなくてももちろんOKですが、、、。
専用のオイルを使うと筋肉の緩み方が良いです。それに滑りもよいので強い力を使わず楽にほぐす事が出来ます♪
もちろんアロマオイルの様に安息効果もあるので高級エステに行ったような気分も味わえるかも(*^-^*)
しかし、実際どういう風に使うか解らないですよね(^^;)
☆そこで今回はオイルを使ったマッサージ法を紹介させて頂きます☆
↑お気に入りのマッサージオイルを使ってください。
1.一回に使うオイルの量は手のひらに2~3滴位です。
2.軽擦法
広い範囲の部分は母指球と小指球というお肉の厚い部分を使います。狭い範囲の所は「人差し指、中指、薬指」の指腹を使います。前述の部分を使って凝っている所を、ゆっくりと円を描く様にマッサージをします。
↑コリを感じる部分をほぐしてあげて下さい。
↑スネのあたりをほぐします。
↑矢印の付近を手を回すようにマッサージします。
3.揉捏法(じゅうねつほう)
フクラハギや太もも、腕の筋肉を片手や両手を使って掴むようにマッサージを行う方法です。
片手で行う場合は、4~5回行ったら反対の手に変えるなど交互に左右手をかえながら行うと疲れません。
↑握るようにほぐします。
↑足はとっても気持ちいいです。
↑フクラハギなど大きなところは両手で行います。
マッサージ中に滑りが悪くなったなと思ったら1.の要領でオイルを手に出し。患部に刷り込みながらマッサージをします。
特にフクラハギのマッサージはムクミが取れたり、施術後はスッキリするので超ススメです。
旦那様は奥様にしてあげると株がみるみる上がります。良かったら試してみて下さいね。
今回も長文お読み頂きありがとうございましたヽ(^o^)丿
※宣伝になりますが当院でも約10種類以上のオイルを実際に取り寄せ、香りと使用感を吟味し一番良かった物をお店で販売しております。(アロママッサージオイル100ml 2200円 ※お試しももちろん出来ます)
こんにちは関です(^_^)/
皆さん、お掃除をしていると不意に懐かしい物を見つけたりして掃除がストップしてしまう事ってないですか?
実は、私も掃除をしていたらガチッと止まった事が(*_*;
棚の掃除をしていたら期限切れの免許証が何枚も出てきました。。。「オッ!!自分ってどれ位さかのぼれば髪があったのだろう??」
あるだけ遡ったら12年前でももうこの現状でした。。。クゥゥゥゥ(≧◇≦)
しかし、昔はモワッ!!とする位髪があったんですよ(笑)※意外とイケメン♪
↑段々小峠さんに似てきてる。。。好きだからいいけど(^_^;)
~今日の目次~
(1)お知らせ
(2)動き始めのバランス改善と疲労回復に超オススメ!
(1)<お知らせ>
1.「コロナウイルス感染症対策」
「スタッフのうがい」、「手洗い」、「ベッドなど触れる部分への施術毎の消毒」、「換気(毎時間)」、「マスクの使用」を徹底致します。
※日常生活から気を付けていく次第です。受診の際などにお気づきの点がございましたら、お気軽にスタッフまでお申し付けください。
※診療時間や休診日など、宣言中に変更はございません。
2.3月21日は休診致します。
(2)★★★動き始めのバランス改善と疲労回復に超オススメ!★★★
※今回は私共の新商品のお知らせです。あまり興味ないなぁと思ったらスルーして下さいねm(__)m
運動時に身体の部分の何処かが硬くてケガをしそう。。。
運動後に、筋肉のハリや疲労が残っているけど整理体操などするのが面倒。。。
そんな風に思った事はないですか???
これが効果的でとってもとっても簡単に対処する事が出来るんですヨ。
それは「RUCOERUN」というハンディサイズのセルフケア機器を使う方法です!!
どんな物かを簡単に紹介すると、オムロンなどの低周波治療器と同じでパッドを辛い所に貼り、電気を流す物です。
じゃあ昔からあるやつじゃん。。。と思うかも知れません(≧◇≦)
しかし、ホントにそう(笑)
タダ3点大きな違いがあります!!
1.従来の家庭用治療器より5~6倍くらい高価(笑)
2.電気のボリュームを上げても痛くない
3.運動前に使うモードがあるのは珍しい
電気治療器の効果は、ボリュームを上げられれば上げれるほど効果的なんです。
でも、従来の治療器ではボリュームを上げると電気刺激が強すぎて痛みで上げれなかった(^_^;)
しかし、RUCOEはプロが使う高価な治療機器の機能を搭載したおり、ボリュームを強く上げる事が可能になりました!!それに伴い筋コンデイションを効果的に整える事が可能です。
私も実は販売前に一か月以上運動前と運動後に使用しました。
自転車のトレーニング開始時には体幹がフワフワして無理をすると痛めるかも??という不安が以前からありました。しかしRUCOEを使ってからトレーニングするとグッとお腹が安定し怖さの軽減につながりました。
又、長時間のハードトレーニングの後も、太ももやフクラハギに20分位づつ使った次の日はいつも重い感じが残ったのが、次の日もあまり疲労を気にせず仕事が出来ました。
上記はきっと個人差があると思います。
でも、色々仕事柄、医療機器を使ってきましたがとっても良いマシンだと私は思います。
慢性的な痛みや辛さも驚く程取れます。
少しお高いですが買って損はしない商品です♪
今回は、新製品の紹介になってしまいましが良い商品なので綴ってしまいました。
今週も皆様に福がありますようにヽ(^o^)丿
さようニャラ―(*^-^*)