×

猫背改善 | 北区 東十条 赤羽 王子から近い整体院 | 治療院せなかリペア | 王子神谷駅の整体(猫背改善 腰痛 肩こり 側弯症リハビリ指導 )

ブログ記事
猫背改善
  • 猫背改善院長のブログ2025.09.02

     

    こんにちは先日、奥さんに連れられて8番出口を見てきた関です(*^^)v

    この映画は、イラストの間違えを探せ!的なシンプルなTVゲームが発想元なんです。

    なので長尺の映画になんて出来るの???と思ったのです。でも!!なってた(笑)

    テーマパークのアトラクションの様な映画でしたよー!楽しかった♪

     

    姿勢の基礎シリーズ 第1回
    「背筋を伸ばす=良い姿勢」って本当?

     

    皆さん、「背筋を伸ばしなさい!」と“言ったこと”や“言われたこと”はありませんか?

    実はこれ、医学的にはちょっと不十分なんです。

    人の姿勢を横から見たとき、背骨がS字カーブを描いているのが正常です。

    胸椎は後弯(背中が後方にゆるやかにカーブ)

    腰椎は前弯(腰が前方にゆるやかにカーブ)

     

    このS字の状態ができると…

     

    ・関節面が水平になり、骨が身体の重みを支えやすくなる

    ・筋肉にかかる負担が減り、肩こりなどが軽減しやすい

    ・関節の位置関係が整い、胸椎の回旋や側屈(上半身をひねる・横に倒す動き)がスムーズになる

     

    少し専門的に言いましたが、要は 背骨が安定し、歪みにくく、疲れにくい身体になる ということです (^▽^)

     

    つまり、「背中を伸ばしなさい」だけではS字はつくれません。
    見た目はきれいでも、“健康的で安定した姿勢”とは限らないので、ちょっと微妙な声掛けなんですね。

     

    もし、声をかけるなら、、、「身体を”起こしなさい”(天井の方向へ)」にしてみると良いかも!詳しくはまた今度。

     

    知っているようで詳しいことは謎?!姿勢の基礎について5回に渡って紹介していきます。

    次回は 、姿勢の基礎2回目「一分簡単セルフ姿勢診断法」 をご紹介します。お楽しみに! (^▽^)

     

    Like
    Like Love Haha Wow Sad Angry
  • 猫背改善足のトラブル・歪み院長のブログ2025.06.17

    こんにちは関です!

    先日、ナホコさんのお義母さんが首肩を痛めました。。。

    それで、やっぱり放っておくのも心配なので施術にお家に伺いました。

    そこで、私。新しい特技を習得してしまったのです!!

    それは、同時に人間と犬を治療するという大技です★

    犬(チワワ)にも解るんでしょうゴットハンドの良さが(笑)

    もはや、二刀流といえば大谷君か私か!?

     
     
     
     
     
    この投稿をInstagramで見る
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     

    せなかリペア(@senakaripair)がシェアした投稿

     

    ★★★スキーと登山用のオーダーオルソティック作成しました★★★

    先日、スキー愛好家のお客様から、「体幹の安定性向上」を目的としたフルオーダーオルソティックのご依頼をいただきました。スキーブーツ用と登山用の計2足です。

     

    ■スキー用

    お客様の足とスキー特性に合わせた緻密な設計。

    スキーブーツ用のオルソティックは、一般的な靴とは異なり、「サイズ感、スキーのスタイル、身体の状態、インナーブーツのクリアランス」など、多くの要素を考慮して作成します。

    お客様は他社でも複数のインソールを作成された経験があるとのことでしたので、これまでの経験を踏まえ、さらにご満足いただけるよう慎重に処方を決定しました。

    具体的なデザインとしては、「足関節全体の靭帯の緩み」が見られたため、

    体重支持や素早い体重移動がしにくい点を改善するため、「安定性とコントロール性」を最大限に引き出すことを重視しました。

    特にスキー用は、インナーブーツのクリアランスが少ないため、オルソティックの”ワイズ(幅)を細くコンパクト”にしながらも、安定性が損なわれないよう「強度を高める」工夫を施しました。

     

    ■登山用オルソティックの意外な効果

    一方、登山用は、お客様の足のサポートを最大限にすることを優先し、文字通り「全部盛り」のような設計にしました。そして、そのオルソティックに合う靴をお客様にご用意いただくという、通常とは逆の順序で進めました。

    驚くべきことに、この「登山用オルソティックがスキーブーツにもぴったりフィット」し、お客様は「安定性モリモリ」のオルソティックを大変気に入ってくださいました(゜o゜)

     

     

    ■嬉しい効果とお客様の声

    使用後、お客様からは以下の嬉しいご報告をいただきました。

    ”体幹の安定性が向上し、姿勢がとても良くなった。”

    ”スキーやモーグル時も体幹が緩まず、非常に良い。”

    オルソティックの作成は、単に作って終わりではありません。

    実際に靴に入れてしばらく使っていただき、

    お客様のお悩みが解消されて初めて完成と言えます。

    今回もお客様にお喜びいただけて、本当に安心いたしました。

     

    是非、オルソティックにご興味が有りましたらスタッフに是非お声かけ下さい。本当におススメですヨー♪

     

    ↓オルソティックを敷いて立って頂き比較させて頂きました。(左がオルソティック使用。右がオルソティックなし。)

     

    Like
    Like Love Haha Wow Sad Angry
    1
  • 猫背改善足のトラブル・歪み院長のブログ2025.04.01

    こんにちは治療院せなかリペア 関です(*^-^*)

    先日、春彼岸だったのでお休みにお義父さんのお墓参りに行ってまいりました。

    天気も良く気持ちがいい一日。

    文京区小石川にある源覚寺にお墓はあります。

    このお寺はこんにゃく閻魔様と言って眼病治癒の閻魔様として地域に親しまれているようです!

    由来は、目の悪いお婆ちゃんが大好きなこんにゃくを閻魔様にお供えし続けたことから来たそうです。だから神社には沢山のこんにゃくがお供えされています!!

     

    話は違いますが、

    お義父さんのお墓は建物の中に安置されています。はじめは正直、建物の中のお墓ってどうなんだろう。。。と思っていました。

    でも、雑草が生える事もないし、寒いも暑いも関係なくて快適♪

    そして、アクセスが良い!!

    これからは、こういうスタイルのお墓が流行っていくんだなぁと時代の流れを感じる今日この頃です。

     

    <足部検査ってなにをするの?②>

    今回は、足部センサーでの「重心バランス」「歩行ライン」のどうやって評価しているかを簡単にお話ししたいと思います。

    実際に計測させていただいた方の図を元に紹介させて頂きます。

     

    一.「歩行ライン」の評価(COPline)

    ↑赤のラインが正常な接地ラインです。

     

    上の写真のラインからかけ離れてくると、足部のバイオメカニクスに異常が出てきているサインです。又、異常が出ているラインを診るとどのような問題が起きているのか?今後どのような問題が起きるのか?も推測できます。

     

     

     

    ↑骨盤が時計回りに捻じれている可能性があります。

    左下肢のラインが内側側に。右足が外側側に集まっていると上記のような図になります。

    外反母趾の為に母指が重なり指が地面に着いていません。

    足部全体の靭帯による支持力なども大分低下しています。

    ペタペタ歩き、膝痛や腰痛、足関節などの痛みなども見られる可能性があります。

     

    ↑右足の距骨と言う足首の骨が内側に捻じりこみ(プロネーション)、踵接地からスグに中指の根本あたりにピンポイントで強く足をついています。

    その為に、この部分の「皮膚の肥厚」「魚の目」などが見られると思います。

    他、膝痛、股関節痛、腰痛なども心配されます。

     

     

    二.立位の足圧バランスの評価

    正常であれば全ての枠内の数字が50になるように立っていただきます。

    ・縦の前後の数字が「前後バランス」

    ・中心の左右の数字が「左右バランス」

    ・菱形のマークが重心の中心がどこにあるか?を示します。

     

    ↑左右のバランスに大きな開きがあります。

    「左右の足の長さに差がある」可能性があります。

    背骨に側弯様に歪みが出ている可能性があり、腰に痛みが出る可能性があります。もちろん膝痛なども考えられます。

     

    ↑わざと前足重心で検査する事もあります。

    前足部に重心をかけた際にどのあたりを強くついているか?を簡易的に見る事が出来ます。

    上の写真の赤い部分に局所的に負担がかかっている方は「モートン病になりやすい。」又は、症状が出ている方が多いです。

     

     

    以上です。

    よく靴屋さんやスポーツショップで同じようなセンサーを使っている所があります。

    でも実際はどう使われているのか説明が無い事が多いですよね?

    今回は少しでも足部検査いついて興味を持っていただきたい!と思ってその辺を綴ってみました。

     

    それでは~(^_^)/

    足部検査代 (税込)6600円(所要時間1時間)

     

    Like
    Like Love Haha Wow Sad Angry
  • 猫背改善肩こり院長のブログ2025.01.03

    新年あけましておめでとうございます!せなかリペア関です(^_^)/

    皆さん、昨年も当院をご利用頂き誠にありがとうございます。

    今年も私達は、施術などを通して皆さんが何時までも美しく健康で頂けますように精いっぱい頑張っていきたいと思います。

    朝晩は大分寒さが厳しくなってきました。まだお正月休み中の方も多いと思いますが、お身体を冷やして風邪など引きませんようにお気を付けください!

    本年も宜しくお願い致します(^_^)/

     

    ※年末はサイクリングに菜保子さんと飯能に行ってきました♪飯能の峠は厳しく菜保子さんがに異変が。。。良かったらコチラの画像付を見てね→

    ↑有馬ダム。絶滅危惧種のクマタカを見に沢山の方がおりました(*”▽”)

    ↑関東でも激坂の”子の権現”の坂。降りるのも怖くて徒歩で下山の模様。

    ↑で、”子の権現”の坂で撃沈し泣いている菜保子さんの図。(笑ってゴメン。。。)

     

    <お正月に体力を回復するヒント>

    何と言っても身体が凝り固まっていると、血流が低下し疲労物質が溜まりやすくなってしまいます。

    又、身体の動きが悪くなる事で年末の掃除中にお怪我をしやすくなったりと困った事が沢山あります!

    それで!

    是非、私達が激押しの「せなリペストレッチ」に挑戦してみませんか?

    1ポーズ、1分からでも大丈夫です。

    寝る前にすれば寝つきがよくなり、朝すれば身体が軽くなります♪

     

    ■せなリペストレッチのやり方■


    もし、大変ならせなリペストレッチ2だけでもやってみて下さいねー。

    今回も長文お読み頂きありがとうございます。それでは~(^_^)/

    Like
    Like Love Haha Wow Sad Angry
    1
  • 猫背改善足のトラブル・歪み院長のブログ2024.11.01

    こんにちは関です!

    皆さん、子供の頃になにか習い事はしていましたか?

    私も子供の頃、友達がかよっていたので定番の書道を習っていました。

    でも、書道がやりたかった訳ではなく先生がおやつをくれたり教室のお兄さんやお姉さんに遊んでもらえるのが楽しくて楽しくて中学生になる位までやっていました(笑)

    そんな教室も今年開塾45年。ご挨拶を兼ねて少し筆を握らせて頂きました♪

    意外と上手に書けたかも?(笑)

    ↑照が右に寄っているけど記念だからまぁいいかぁ(笑)

    ↑の書道展は終了しております。

     

    <ハムストリングを伸ばしてキレイな姿勢に!>

    姿勢測定をすると多くの方に「膝が伸びきらずやや曲がったまま」の方が沢山います。。。

    この状態だと上半身を起こしずらくなり反り腰になり腰痛の原因に(*_*)

    又、特に曲がる角度に左右差があればどちらかの足に仮性の短下肢が現れます。そうなると背中に代償性の側弯もみられる事もあります。

    怖いですね~~~。

    でもハムストリングスのストレッチで改善できるかも♪

    ハムストリングスとは、太ももの裏のとても大きな筋肉で骨盤~膝下の骨に膝をまたぐようについています。

    その為、硬くなると膝を伸ばし辛くなる可能性が。。。

     

    でも下を参考にしてくれればバッチリです↓↓↓

     

    ◎ハムストリングのストレッチ法◎

    1.タオルやロープを使ったストレッチ

    ロープやタオルなどをつま先にかけ、両手でタオルなどの両端を持ち太ももの裏に突っ張る感じがするまでゆっくりと持ち上げます。片側20~30秒 左右2~3セット

     

    2.椅子を使ったストレッチ

    1.伸ばしたい側の足を大きく前方に出し椅子の上に乗っけます。

    2.椅子の足の膝がつま先から出ないように矢印の方向にややお尻を落としていきます。

    3.2.の状態で20秒くらい。左右2~3セット

     

    3.ジャックナイフハムストレッチ

    ①踵を後ろから掴みます。

     

    ②掴んだ手が離れないようにしながら、矢印の方向にお尻を持ち上げます。

    その際に、できるだけ膝が伸びきるようにします。伸ばしけれるギリギリのところで10~20秒キープ 左右2~3セット

    以上です。

     

    段々寒くなってきて体が縮こまってくる時期です。是非是非一つでも試してみてくださったらうれしいです!

    今回も長文お読みいただき嬉しいです(^-^)

    それでは~~~!

    にほんブログ村 健康ブログへ
    にほんブログ村 にほんブログ村 美容ブログへ
    にほんブログ村 にほんブログ村 美容ブログ スタイルへ
    にほんブログ村 歳をとっても美しい姿勢で健康で楽しく♪ - にほんブログ村

    Like
    Like Love Haha Wow Sad Angry
    3
店内写真

治療院せなかリペア

〒114-0003
東京都北区豊島8-25-3 モロイハイツ101
定休日:月曜日
日・祝は15時まで受付
[ご予約]03-5933-6789