
こんにちは!治療院せなかリペアの関です(^_-)-☆
先日、結婚してから約15年も経つのにブライダルフォトを撮りました。
私たちは結婚式をしなかったのですが、
結婚した当初、写真くらいは撮ろうと話していました。
しかし、菜保子さんが「痩せたらね~」と言って、そのままスルー(笑)
あれから早15年、やっと痩せた!!
でも正直、アラフィフで若者に交じってフォトスタジオに行くのはきつかった(^▽^;)
<お知らせ>
(1)■コロナウィルス感染予防に際して当院の対応■
「スタッフのうがい」、「手洗い」、「ベッドなど触れる部分への施術毎の消毒」、「換気(毎時間)」、「マスクの使用」を徹底致します。
※日常生活から気を付けていく次第です。受診の際などにお気づきの点がございましたら、お気軽にスタッフまでお申し付けください。
※診療時間や休診日など、宣言中に変更はございません。
~健康で美しく機能的な生活を送るためのヒント ~
★★★「腹圧を高める」★★★
姿勢を良くする上で欠かせないのは、腹圧を高める事です。
腹圧とは、お腹周りを外から圧迫する力です。
簡単に言うと、おへそを凹ましてみて下さい。背筋が伸びる感じがしませんか?
それが【腹圧】です。
しかし、四六時中おへそを凹ませている訳には行きませんよね、、、。
実は、お腹周りの筋肉を鍛える事で、平時から腹圧を高める事が出来るんですよ!
それでは、さっそく腹圧を高める方法をご指導します!
1.ドローイング【腹横筋】
いつも言っているあれです(笑) 息を吸う時にお腹を膨らませ、吐く時にお腹を出来る限り凹ませます。これを10回~。
2.ニースライド【腹直筋(アウター)】
(1)仰向けに寝て、膝を90°くらいに曲げます。両手を太ももの上に置きます。
(2)両手を太ももの手前から、膝頭に指先が届くまで滑らせて身体を起こします。
※動作中は必ず頭などの勢いを使わず、ゆっくりスライドさせる。
(1)仰向けに寝て、両手を横に広げます。両足は股関節と膝関節を90°に維持します。
※写真は、膝を伸ばしていますが90°に曲げて行います。(伸ばすと強度が上がります)
(2)持ち上げた両足を左右に床ギリギリまで倒していきます。これを10回~。
※ゆっくり行うことで効果が上がります
4.ニートゥチェスト【大腰筋(インナー)】
(1)イスに浅く座ります。両手はなるべくイスの後方につき、上体がイスにもたれかかるような姿勢をとり、両足を伸ばしてつま先を少しだけ床から持ち上げます。
(2)両膝を胸につけるように、自分の方に引き付けてきます。10回2セット~。
※1~4までのトレーニング中は、なるべくキレイなモーションをとる事が大事です。
そうする事で効果が上がり、ケガの予防にもなります。もし、トレーニング中に痛みを感じる時は、決して無理をしないで下さい。
これで、腹筋の「外、内、深部、横、周囲」を鍛える事が可能です。
一生懸命頑張っていると、木の幹がどんどん太くなるように、良い姿勢をとり続ける事が楽になります。腰にかかる負担も減るので腰痛改善にもなりますよ。
お腹周りが気になる女性の方は、頑張れば必ずお腹のサイズも変わります!!
週に3回、少なくとも2回、頑張ってみませんか。3か月頑張れば、早くやっとけば良かったなぁ~と思いますよ♪
今回も長文をお読みいただき有難うございました!
心の中がいつもお天気でありますように(*^-^*)
※このブログは、会員様の3月メルマガと同様の物です。
ご感想はコチラまで♪→senakarepair@outlook.jp
★★ブログでは、「健康法」や「日々の出来事」「新製品の紹介」「イベント情報」などを
綴ってます。良かったら覗いて下さい!★★★
□発行者 治療院せなかリペア
□SNS・ブログ
ブログ www.senarepa.com (ホームページ内に移動しました!)
ツイッター https://twitter.com/senakarepair
フェイスブック https://www.facebook.com/senakarepair
※ツイッターやフェースブックでは、「予約の空き情報」「ブログの更新情報」を随時お知らせしております。
□ホームページ
URL www.senarepa.com
□連絡先
senakarepair@outlook.jp
03-5933-6789
※上記のアドレスから「予約のお知らせ・緊急時の知らせ」以外のお便りを停止する事ができます。「メルマガの停止」と一言添えてご連絡ください。
□〒114-0003
東京都北区豊島8-25-3モロイハイツ101
こんにちは!治療院せなかリペアの関です(^_-)-☆
唐突ですが、、、最近、ロードバイクを始めました。
なんで始めたかと言うと、、、
前々からロードバイク好きのお客さんに、「スゴーク楽しいから一緒にロードしよう!」と勧められていたんです。
しかし、よくよく聞いたら結構初期投資がかかるようで(^▽^;)
そんなにお小遣い持ってないし(-_-;)一万円づつ貯めるから待っててね(;^ω^)
と焦らしていたのですが...この度、ロードバイクが買えるくらいまで溜まってしまいました(笑)
※コロナで何もできなかったので。。。
<お知らせ>
(1)■緊急事態宣言に際して当院の対応■
「スタッフのうがい」、「手洗い」、「ベッドなど触れる部分への施術毎の消毒」、「換気(毎時間)」、「マスクの使用」を徹底致します。
※日常生活から気を付けていく次第です。受診の際などにお気づきの点がございましたら、お気軽にスタッフまでお申し付けください。
※診療時間や休診日など、宣言中に変更はございません。
(2)3月23日(火)は都合によりお休みさせて頂きます。
~健康で美しく機能的な生活を送るためのヒント ~
★★★「身体の調和をとる」★★★
コロナ禍になり、高校生の間でうつ病になる人が増えていると最近ニュースで観ました。
中学生くらいから心の成長が著しい時期だと思います。
しかし、最近はオンライン授業など普段と違う学校生活を送らざるを得ない環境の中で、
子供たちは知らぬ間に不安を抱えているのでは?
大人も心が成熟し耐性があるとは言え、こんな生活が長期間続く中で、身体の調和が徐々に崩れてきている方が大勢いらっしゃるのではないかと思います。
私自身も、ニュースなどを観ていて、ふと不安になり呼吸が浅くなっていることに気付きます。
心の緊張は、必ず身体に影響を与えます。
それは、
「呼吸が浅くなる」
「首、肩の凝り」
「常にイライラしている」
「やる気が出ない」
「夜眠れない、眠りが浅い」
「腰痛や首痛がある」
などなど・・・
そこで、私がお勧めするのが「瞑想」です。
ストレッチや運動、沢山の睡眠、自分でするリラックス法などを行っても、
上記が改善しないなら、是非一度「瞑想」を試していただきたいです。
やり方は至って簡単です↓↓↓
1.お部屋を少し暗くし静かな場所を選びます。
2.寒くないようにお部屋を暖める。
3.椅子などになるべく良い姿勢で腰かけ、目を瞑ります。極力何も考えない。
4.呼吸がゆっくりと深くなり、肩の力が抜けてくるまで行います。
■瞑想のポイント■
瞑想中にあれこれ考えてしまう方は、、、
・眉間(第3の目ともいわれる)に集中する。
・自分の呼吸音を聞く。
・自分の心臓の鼓動を聞くようにする。
・上記のいずれもダメなら、気にせず思ってしまっても結構です。その時はゆっくりと目を瞑っているだけでも構いません。
上手くいけば、10分を過ぎたあたりから呼吸がゆっくり深く出来ている事に気づくと思います。
そのまま15分も過ぎると肩の力が抜けてきます。
慣れてきたら、20~30分位瞑想を続けると、全身の力が抜けて頭や気持ちがリセットされた心地良さを感じると思います。
この方法は、私が本当に体や心の緊張が取れない時に必ず行う奥の手です。
だまされたと思って、私に10分くれませんか??
時間がない人にこそおススメです。
今週も、皆さんにプチ素敵な事が沢山舞い降りますように。
いつも読んでくださって有難うございます。
またねー(^_-)-☆
※このブログはメルマガで配信されています。
ご感想はコチラまで♪→senakarepair@outlook.jp
★★ブログでは、「健康法」や「日々の出来事」「新製品の紹介」「イベント情報」などを
綴ってます。良かったら覗いて下さい!★★★
□発行者 治療院せなかリペア
□SNS・ブログ
ブログ www.senarepa.com (ホームページ内に移動しました!)
ツイッター https://twitter.com/senakarepair
フェイスブック https://www.facebook.com/senakarepair
※ツイッターやフェースブックでは、「予約の空き情報」「ブログの更新情報」を随時お知らせしております。
□ホームページ
URL www.senarepa.com
□連絡先
senakarepair@outlook.jp
03-5933-6789
※上記のアドレスから「予約のお知らせ・緊急時の知らせ」以外のお便りを停止する事ができます。「メルマガの停止」と一言添えてご連絡ください。
□〒114-0003
東京都北区豊島8-25-3モロイハイツ101
※2020年5月31日リリースのブログを2022年3月2日加筆修正を行いました。
こんにちは!最近、愛猫ひめの「ベロのしまい忘れ」が本当に心配になってきた院長関です(*_*;
まだまだコロナの影響で沢山の方がリモートワークをされている様ですね。
その影響から血流が悪かったり、骨盤の歪みが目立つようになってきました。女性の方は両足のムクミが目立ったり、他にも男女問わず肩こり、腰痛を訴える方も多いです。
大きな原因の一つとして、自宅での就労環境が整わず床に長時間座って作業されているからだと思います。
今回は、この床座りの方法についてお話しして行きたいと思います。
(※以下内容は、会員様メルマガの内容に写真を加えたものです。)
◆健康で美しくなるヒント♪◆
★★★歪みが少ない床での座り方★★★
私が考える正しい座り方の定義は、
1.長く座っていられる
2.身体が歪まない
3.姿勢改善効果
この2点です。
それでは、さっそく解説していきましょう♪♪♪
(ランキング形式で説明します★)
「良い床での座り方ベスト3」
腰はキレイに伸びるが、膝から下の血流が悪くなったり、足部に歪みが出る弱点あり。
2位 座布団+正座
座布団の上で正座。その際に、足首から先を座布団の後方に出して座る。(足を座布団から出すことで足部の歪みが軽減します)
1位(同率) 座布団+アグラ
両足部(足首あたりから下)を座布団の前方に出して座る。(重心が前方に行く事で腰が伸びます)
逆に、「ワースト4の座り方」
腰の付け根が側方に折れ曲がるような負担が腰にかかり続けます。腰の関節を痛める可能性があります。
片側だけ膝を立てて座る。これは、力強く骨盤を捻じり腰痛症の原因になります。
3位 両足を前に出して座る
現代人の多くの方が足の裏が固く伸びなくなっているので、真っすぐ足を伸ばして座る事が大変(-_-;) しかも、、壁に寄りかかってもやっぱり腰は丸くなってしまいます。
4位 体育座り
骨盤、背中が丸くなり立った時に生理的な湾曲がなくなり肩こりや腰痛の原因になります。
以上
よろしければ参考にしていただけたら幸いです!
良い座り方は、ストレートネックの改善、腰痛の改善、肩こりの改善などに大きな力があります。
なかなか、上記の症状が取れない方には試してほしい♪♪♪
加えて浮腫みが強い方は、下記もお勧めです。
ウォーキング・縄跳び・股関節の柔軟体操・足裏からふくらはぎにかけてのセルフマッサージなど。。。
浮腫みの原因であるリンパ液はマッサージや動く事により循環します。
東京もやっと一日の感染者数が減ってきましたね。皆様がこの時期を健康で楽しく過ごせますよう願っております!
今週もマイペースで乗り切りましょう(*^-^*)
◆お知らせ◆
~当院のコロナウイルス対策について~
・診療毎、出勤時などの手洗い・うがいなどの徹底。
・終日窓を開け、サーキュレーターを使って強制換気を行っています。
・施術前には、ベッドなどお顔などが触れる部分などの消毒を行っています。
・当院の空気清浄機はコロナウイルスなどにも効果が検証されている物を使用しています。
・施術スタッフに熱や体調に異変がある場合などは速やかに休ませます。
・終日マスクの着用を行っております。
こんにちは、治療院せなかリペア 関です(*^-^*)
これを書いているのは5月23日。しかし、昨日やっと東京でもコロナ罹患数が3人と大分すくなくなりました♪ヤッター♪♪
大分久しぶりのブログですが、、、
実は自粛期間中に世間の流行りに乗っかってみました(笑)
それは、最近スポーツ選手などが沢山やっている自宅で出来るエクササイズ動画作成です(^▽^;)
内容は↓↓↓
私たちが普段、施術効果持続の為に指導するストレッチ「せなリペストレッチ」の説明動画です。
ほとんど素人なので大分ぎこちないし、、、よーく見るとカーテンは痛んでるしツッコミどころ満載ですが良かったら参考にしてみて下さいね(^_^)/
こんにちは。せなかリペア、藤原慧美です(*’▽’)
11月に入りましたが、日中は季節外れの暖かさを感じます。それでも朝晩は冷え込みが厳しいですよね。
身体が固まってしまったり、動きがスムーズでない人が増えています!
患者様の治療をしていても身体が縮こまったり・背中が丸かったりする人が多くなっている印象があります・・・
長時間同じ姿勢で動かないのが硬くなる原因です。
しっかりストレッチをすることで、筋肉も伸び血流も良くなって柔軟性のある身体に近づけます。
今回は、毎月開催しているストレッチ講座についてのお知らせです!
・どんなストレッチか・・・
→当院で患者様に指導しているストレッチを行います♪(とても簡単です)
→自分で骨盤・背中の歪みを整えることができます
↑ 背中の歪みを整えています♪
・ストレッチのメリット
→動かすことで関節や筋肉の動きが良くなる
→血流が良くなり冷え性の改善につながる
→歪みが整って姿勢が良くなる
→スタイルが良くなる!!
・今月のストレッチ講座
日程:①11/8(金) 16:00~17:00
②11/23(土) 9:30~10:30
持ち物:動きやすい服装
参加費:クライアント 無料
新規 300円
お申し込みはお電話で受付しています
03-5933-6789
上記↑のような脚を伸ばすストレッチや皆さんに合ったトレーニングをご指導いたします。
お気軽にお越し下さい(^▽^)/