こんにちは。せなかリペア、藤原慧美です(*’▽’)
10月も末になり、寒い日が多くなってきましたね。
寒くなってきますと、身体が縮こまったり・背中が丸くなったりしませんか?
今回は、多くの方が悩んでいる「猫背」についてお話ししていきたいと思います。
まずは猫背のことを解説する前に、正しい姿勢についてお伝えします。
・正しい姿勢とは
背骨(頸椎・胸椎・腰椎・仙椎を合せた総称のこと)がS字状のカーブを描き、骨盤が背骨に対して少し前傾している状態のことをいいます。
綺麗な姿勢は、余計な力を使わず骨格だけで身体を支えることが出来ます。
・どうして猫背になってしまうのか?
猫背の状態:背骨(胸椎の後湾が強い)が丸く、頭が前に出た状態のことを指します。
理由:日本人の生活スタイルに問題があります。
日本人は農耕民族で畑を耕したり・洗濯物をする際に前のめりの姿勢が多く、猫背になりやすいと考えられていま す。
現代においては、パソコン作業で座っている時間が長く※「姿勢を支える筋肉」が低下してしまうことで、姿勢が悪くなってしまうのが原因です。
また、パソコンをのぞき込む・利き手によるマウス操作の姿勢も影響しています。
※「姿勢を支える筋肉」
首・肩・お腹・お尻・脚の筋肉が姿勢を支えます。(抗重力筋)
そのなかでも重要なものをピックアップします。
①ハムストリングス:お尻から脚にかけて付着している大きい筋肉です。膝を曲げる筋肉です。
脚を曲げている状態が長く続くと、ハムストリングスが縮こまってしまい膝が伸びなくなります。膝が伸びなくなると骨盤が歪んだり・背中が丸くなってしまいます。
②腹横筋:お腹をぐるっと包む、天然のコルセットの役割をする筋肉です。背骨・骨盤を正しい位置に保持する筋肉です。この筋肉が弱ってしまうと、綺麗な姿勢を維持することが出来ず猫背になります。
ハムストリングス
・どうして治らないのか?
結論を言いますと、小脳という場所が「猫背」という悪い姿勢を身体に染み込ませているからです。
小脳には運動のフォームや姿勢などの動作を覚える働きがあり、何度も同じ動作を繰り返すことで身体に染み込ませます。
いわゆる身体で覚えるというものです。
身体に染み込んだ記憶は、習慣化されクセとなり治りにくくなってしまいます。
猫背というのは一日にしてならずなのです!
次回は、猫背を改善する方法についてがテーマです。ご期待下さい!
こんにちは。せなかリペア、藤原慧美です(*’▽’)
10月も末になり、寒い日が多くなってきましたね。
寒くなってきますと、身体が縮こまったり・背中が丸くなったりしませんか?
今回は、多くの方が悩んでいる「猫背」についてお話ししていきたいと思います。
まずは猫背のことを解説する前に、正しい姿勢についてお伝えします。
・正しい姿勢とは
背骨(頸椎・胸椎・腰椎・仙椎を合せた総称のこと)がS字状のカーブを描き、骨盤が背骨に対して少し前傾している状態のことをいいます。
綺麗な姿勢は、余計な力を使わず骨格だけで身体を支えることが出来ます。
・どうして猫背になってしまうのか?
猫背の状態:背骨(胸椎の後湾が強い)が丸く、頭が前に出た状態のことを指します。
理由:日本人の生活スタイルに問題があります。
日本人は農耕民族で畑を耕したり・洗濯物をする際に前のめりの姿勢が多く、猫背になりやすいと考えられていま す。
現代においては、パソコン作業で座っている時間が長く※「姿勢を支える筋肉」が低下してしまうことで、姿勢が悪くなってしまうのが原因です。
また、パソコンをのぞき込む・利き手によるマウス操作の姿勢も影響しています。
※「姿勢を支える筋肉」
首・肩・お腹・お尻・脚の筋肉が姿勢を支えます。(抗重力筋)
そのなかでも重要なものをピックアップします。
①ハムストリングス:お尻から脚にかけて付着している大きい筋肉です。膝を曲げる筋肉です。
脚を曲げている状態が長く続くと、ハムストリングスが縮こまってしまい膝が伸びなくなります。膝が伸びなくなると骨盤が歪んだり・背中が丸くなってしまいます。
②腹横筋:お腹をぐるっと包む、天然のコルセットの役割をする筋肉です。背骨・骨盤を正しい位置に保持する筋肉です。この筋肉が弱ってしまうと、綺麗な姿勢を維持することが出来ず猫背になります。
ハムストリングス
・どうして治らないのか?
結論を言いますと、小脳という場所が「猫背」という悪い姿勢を身体に染み込ませているからです。
小脳には運動のフォームや姿勢などの動作を覚える働きがあり、何度も同じ動作を繰り返すことで身体に染み込ませます。
いわゆる身体で覚えるというものです。
身体に染み込んだ記憶は、習慣化されクセとなり治りにくくなってしまいます。
猫背というのは一日にしてならずなのです!
次回は、猫背を改善する方法についてがテーマです。ご期待下さい!
↑注、右手の方は小峠さんではありません(*´з`)
こんにちは!
治療院せなかリペア 関です(´-ω-`) ※今回は、当院メルマガをブログに再投稿しています。
最近、昭和の名曲『上を向いて歩こう』『秋桜』『神田川』を聞いてます。
なんでだか身に染みるの。。。
こんな時期(コロナ)だからかしら。。。
小さな石鹸カタカタ鳴った、、、。
あら、涙が(*´з`)
<お知らせ>
「北区まちなかゼミナール(まちゼミ)」が11月より開催されます。当院のまちゼミへの参加予約も始まっております!
※まちゼミとは?北区内のお店が、店主の専門知識や趣味を無料で公開するイベントです。毎年沢山の方にご好評を頂いております♪
★★★「脳を活性化する!」★★★
最近、時が過ぎるのが早くなっていると感じる事はありませんか??
それは、トキメキが少ないからとチコちゃん(NHK)が言っていました。
子供の内は生活の全てが新鮮なので、大人の一週間と比べてトキメキの量が全然違うそうです。
トキメキ(=覚えている出来事)が多ければ多いほど、感覚として充実し長く感じる様です。
もし、短く感じているようなら脳も不活性化なのでは!?
(少し無理やりかな?(*´з`))
そこで♪♪♪
気軽に楽しく、簡単に脳の五感を刺激できる方法をご紹介いたします♪
それは↓↓↓
誰でも何処でも無料で!!参加できる「北区まちなかゼミナール(まちゼミ)」です。
街なかゼミナールとは、元々愛知県岡崎市から始まった、今では全国で行われているイベントです。
昨今では大型店舗が増え、近所の商店街が寂しくなってきているのが現状です。
しかし、個店にはオーナー独自のコダワリ(クセ??)が多く面白いんです。
それをまず知ってもらいたい!そんな事から始まったコミニケーション事業なんですよ。
具体的には、店主が色々な講座を考え、一般の方々にお話ししたり体験してもらうイベントになります。
フラワーアレンジメント、木工彫刻、動物占い、家の模型作り、スマホ教室、産後のくびれ教室などなど。
どれもとっても魅力的♪♪♪
是非、新しい物に触れ、人生の一枚の絵に色を増やしてみませんか?
私は、このまちゼミに参加する店主さんとは面識があるのですが優しい方ばかりです。
チョット勇気を出して、一歩踏み出してみませんか???楽しく脳を活性化するチャンス!
参加しないとチコちゃんに
”ボーっと生きてるんじゃねーよ”と言われちゃうかも(笑)
※まちゼミには厳格なルールがあり、無理やり物を買ってもらったり、お店のサービスを売りつける事は禁止になっています。もともと街と住んでいる人をつなげるコミュニケーション事業なので宣伝ではありません。
※北区では今年で5回目ですが、コロナ対応も考え、今年は半分くらいの講座がZOOM開催となっています。
(もちろんZOOMを指導する講座も用意してあります。)
ご予約や詳細はコチラをご覧ください↓↓↓
今回は少し宣伝になってしまってスミマセン。
今週も穏やかな一週間でありますように(*^▽^*)
ご感想はコチラまで♪→senakarepair@outlook.jp
★★ブログでは、「健康法」や「日々の出来事」「新製品の紹介」「イベント情報」などを
綴ってます。良かったら覗いて下さい!★★★
こんにちは。せなかリペア藤原慧美です(*’▽’)
10月も半ば過ぎ、寒く乾燥する日が増えてきましたね(-_-;)
起床時に喉の乾燥や違和感を感じていませんか?
今回は、「喉の役割」についてがテーマです。
喉の乾燥は感染症を引き起こす要因になりますのでしっかり知識と対策を覚えましょう!
・喉の構造
喉は咽頭(いんとう)・喉頭(こうとう)の2つの組織からできています。
咽頭:鼻腔(鼻の奥)〜食道の入口までのことをいいます。
食べ物を食道に送る通路・空気を気管に送る通路があります。
喉頭:咽頭の下、気管の入口付近までのことをいいます。
成人男性でいう喉ぼとけにあたる場所です。
・役割
①呼吸をする
②物を飲み込んで食道に送る
③声を発する
④細菌やウイルスなどの侵入を防ぐ
・喉の乾燥と感染症の関係性
喉の粘膜の表面には、細菌やウイルスをブロックする「線毛」という組織があり細菌やウイルスの侵入を防いでくれます。
線毛は乾燥をすると働きが弱まって、細菌やウイルスが侵入しやすくなり炎症が生じます。
炎症が起こることで喉の痛みや腫れの原因になります。
空気の乾燥や水分不足は、喉の痛みだけでなく感染症を引き起こすリスクが高まります!
・対策
こまめに水分を摂ることです。
飲みすぎて気分が悪くなる方は、うがいをしたり・アメを舐めることでも喉を潤すことが出来ます。
これから冬の寒さが厳しくなってきますので、早めに乾燥対策をしましょう!
こんにちは。せなかリペア藤原慧美です(*’▽’)
10月も半ば過ぎ、寒く乾燥する日が増えてきましたね(-_-;)
起床時に喉の乾燥や違和感を感じていませんか?
今回は、「喉の役割」についてがテーマです。
喉の乾燥は感染症を引き起こす要因になりますのでしっかり知識と対策を覚えましょう!
・喉の構造
喉は咽頭(いんとう)・喉頭(こうとう)の2つの組織からできています。
咽頭:鼻腔(鼻の奥)〜食道の入口までのことをいいます。
食べ物を食道に送る通路・空気を気管に送る通路があります。
喉頭:咽頭の下、気管の入口付近までのことをいいます。
成人男性でいう喉ぼとけにあたる場所です。
・役割
①呼吸をする
②物を飲み込んで食道に送る
③声を発する
④細菌やウイルスなどの侵入を防ぐ
・喉の乾燥と感染症の関係性
喉の粘膜の表面には、細菌やウイルスをブロックする「線毛」という組織があり細菌やウイルスの侵入を防いでくれます。
線毛は乾燥をすると働きが弱まって、細菌やウイルスが侵入しやすくなり炎症が生じます。
炎症が起こることで喉の痛みや腫れの原因になります。
空気の乾燥や水分不足は、喉の痛みだけでなく感染症を引き起こすリスクが高まります!
・対策
こまめに水分を摂ることです。
飲みすぎて気分が悪くなる方は、うがいをしたり・アメを舐めることでも喉を潤すことが出来ます。
これから冬の寒さが厳しくなってきますので、早めに乾燥対策をしましょう!
〒114-0003
東京都北区豊島8-25-3 モロイハイツ101
定休日:月曜日
日・祝は15時まで受付
[ご予約]03-5933-6789